平成28年度 卒業証書授与式 を行いました。厳粛な雰囲気の中、滞りなく進めていきながら、全校で卒業生へのお祝いの気持ちをこめることができました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
ご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。来年度におきましても、変わらぬご支援ご協力をお願い致します。
全校で6年生を送る会を行いました。各学年からは、卒業をお祝いしていろいろな出し物を・・・。1年生は6年生のきらきらした姿を発表し♪にじ♪を歌いました。2年生は♪100%勇気♪の替え歌で、6年生への感謝を伝えました。3年生は、6年生に元気を!と呼びかけの後♪アンパンマンマーチを歌いました。4年生は、卒業おめでとうのメッセージや腕相撲対決・応援で楽しく盛り上げました。5年生は、♪勇気♪の歌にのせて6年間の思い出を紹介しました。どの学年もとても心のこもった出し物でした。6年生も歌にのせて、それぞれの学年にメッセージを残してくれました。立派な発表でした。
発表の後は、縦割り班お別れ会ということで、班ごと在校生から卒業生にメッセージをおくりました。終わりに校長先生から、「残りの期間はわずかですが、卒業生も在校生も周囲の人やもの、いろいろにありがとうの気持ちをこめて過ごしていきましょう。」という話がありました。もうすぐ卒業式です。
児童会の引継ぎも終わり、29年度の児童会が発足しました。今日は、第1回の児童委員会ということで、みんなで当番活動の内容を確認したり、4月に向けての準備をしたりしました。
5年生は委員長として、責任をもって各委員会の運営をしていくので、準備にも時間をかけ緊張して委員会に臨んでいました。書記を担当する4年生は、黒板に議事を書く練習をして、今日に備えました。6年生は自分たちの経験に自信をもち、熱心にアドバイスをしていました。来年度もみんなで児童会を盛り上げていってくれることと思います。
低学年も、今年度、最後の参観日となりました。1年生は、1年間できるようになったことということで、音読やけん玉等、みんなで進行しながら発表会をやりました。2年生は、大きくなった自分ということで、誕生から現在までの成長の記録を作り、おうちの方に聞いていただきました。3年生は、国語や算数の教科で学んだことや体育・音楽等多彩なプログラムで学習発表をしました。どの学年も1年間の成長が感じられる時間となりました。
保護者の皆様には、今回も駐車場が狭くご不便をおかけしました。ご協力いただき本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
今年度の活動報告を行う児童総会がありました。6年生が4月、児童会の出発にあたり考えたことは「明るく楽しい豊丘小学校にしたい!」というものでした。各委員長は、自分の委員会で取り組んできたことをしっかりまとめ、堂々と発表していました。4,5年生も、もっとこうしたらいいのではという意見をたくさん出し、来年度へつなげる発言ができました。1年間の頑張りが現われた児童総会となりました。
終わりには、5年生の新しい委員長が自己紹介しました。とても緊張していましたが、やる気がにじみ出た自己紹介となりました。3年生は、いよいよ児童会活動に参加するということで、じっくり見学できました。
今後は児童会役員の引継ぎが終わり、新しい委員会活動のスタートを迎えます。
今年度、最後の参観日となりました。今回は高学年です。4年生は二分の一成人式、5年生は理科の実験、6年生は国語のスピーチを行いました。どの学年も落ち着いた様子で、1年間のまとめにふさわしい時間でした。
足元の悪い中、お出かけいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。駐車場が狭くご不便をおかけしましたが、ご協力いただきたいへん助かりました。お心遣いに感謝です。
今年度も残すところ1ヶ月余りとなりました。保護者の皆様からいただいたご意見をもとにしながら、じっくりと1年間のまとめに取り組んでいきたいと思います。
児童会も引き継ぎの時期を迎えました。5年生から立候補した人は、「○○な豊丘小学校にしたい!」と一生懸命話しました。聴いているみんなも真剣で、落ち着いた選挙となりました。
今年度の6年生が引っ張ってきてくれた児童会ももうすぐ終わりです。児童総会の後は新児童会が始まり、6年生を送る会となります。気持ちよく引き継ぎができるといいです。
今回の校長講話は、「身近な自然を見てみよう」ということでした。大雪の後の校舎の周りには、いろいろな変化があります。雪かきのたいへんさ、屋根雪等の危険、夜のうちの訪問者の足跡、そして「なんで?」と思うような雪の様子・・・。私たちの周りには、いろいろな発見ができるものがいっぱいあることが分かりました。
そして、自然をよく見ることで書かれている絵本の紹介がありました。自然いっぱいの豊丘で育つみんなですが、身近な自然に興味をもっていけるといいです。
今年も2年生が、自分たちで収穫した大豆をもとに味噌を仕込みました。糀屋本藤醸造舗からご主人に来ていただき、味噌の特徴やできる仕組みについて教わりながら、一生懸命がんばりました。終わりには、自分が用意した2Lのペットボトルに自分の味噌を仕込むことができました。みんな家へ持ち帰り、変化を観察しながらできあがりを楽しみに待つことになります。
仕込みのあとは、味噌だまで作ったお菓子と甘酒をいただきました。お菓子は揚げた後甘辛く味付けしたものだったので、おかわりをしていただきました。甘酒は、初めて飲む子も多く、貴重な体験ができました。本藤さん、いろいろありがとうございました。
4〜6年生でスキー教室を実施しました。峰の原スキー場の雪は、とてもさらさらしていて滑りやすく、お天気にも恵まれたので、楽しく練習できました。
4年生の中には、スキーをするのが初めてという人もいましたが、そのうちにリフトにのって滑ってくることができるようになりました。丁寧に教えていただくことができ、本当にありがたかったです。昼食のカレーも、おなかいっぱいとてもおいしくいただきました。スキー場の皆さん、いろいろご配慮いただきありがとうございました。
校庭にもたくさん雪が積もり、そり遊びに夢中になっている低学年・・・。この土地ならではの季節満喫です。
3学期が始まりました。48日間という短い学期ですが、まとめの学期として大事に過ごしていきたいものです。始業式では、2,4,6年の代表が目標を発表しました。2学期までの自分を振り返り頑張れば達成できそうな具体的な目標でした。校長先生から、「代表の友だちのように、一人ひとりが達成可能な目標をたてがんばっていきましょう。」という話がありました。
みんなで元気に過ごしていきたいと思います。
86日間の2学期が終わりました。終業式では、3年生と6年生が学習のまとめを発表しました。3年生は、今年初めて出かけた社会見学についての発表でした。市場やスーパーを自分の目で見て感じ取ったことを、しっかりとした口調で話すことができました。6年生は、総合的な学習の時間に取り組んだカンパニープロジェクトと英語劇MOMOTAROUの発表でした。はつらつと話す様子は、とても頼もしいものでした。
校長先生からは、九州場所を終えた御岳海の言葉から、しっかり振り返りをして、また次の目標を定めることの大切さについての話がありました。2学期の振り返りをしっかりしてまた新しい目標にむかって3学期も頑張ろうという気持ちになりました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もいろいろとお世話になりありがとうございました。新しい年を迎えますが、3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
6年生が東中学校へ出かけ、授業を体験してきました。中学校の教室で中学校の先生から中学校の内容の授業を受けました。社会科では、中国の農業ということで、複数の資料から中国の農業の特徴や気候・風土との関連を読み解いていきました。積極的に発言する姿がとても立派で頼もしく見えました。理科の授業では、ビーカーに異なる量の砂糖を溶かし、試験管の中に入れてどうなるかという実験をしていました。色分けされた液体が分離したまま重なっていく様子を熱心に観察していました。
授業の後は、校長先生からのお話をお聞きしました。中学校というのはどんなところか、中学校に来るまでに準備してきてほしいことは何か等、具体的な話をされました。小学校とは違うんだなあという思いを強くしたようでした。日ごろから学校の先頭にたち、少ない人数ながらも多くのことに頑張っている6年生です。3学期は、小学校のまとめとして、元気に充実した毎日を送りたいと思います。
2学期最後の縦割り班遊びがありました。今までも縦割り班での活動はあったのですが、今年から学年を越えてもっと仲良くなろうということで、取り組んできた縦割り班遊び。回を重ねるごとにみんなが打ち解けあい、楽しんで遊べるようになってきました。今回校庭を使った班は、おにごっことだるまさんがころんだでした。かなたに白く光るアルプスを望みながら、元気に走り回るみんなの顔は笑顔にあふれ、とても気持ち良さそうでした。
先日まで、縦割り班で清掃にも取り組んでいました。異なる学年の友だちと組んで、広い場所を掃除するので、互いに声を掛け合いながら力を合わせてやっていました。学年によって得るものはそれぞれですが、いろいろな立場の友だちと関わることで、大事なことを学んでいます。
秋の読書旬間が終わりました。前半はスイッチOFF週間と重なっていたので、家での読書もゆっくりできた人がいました。親子読書にも取り組んだので、親子で時間を共有していただくことができ、とてもありがたかったです。
そんなこともあり、休み時間には、せっせと図書館へ通うことができました。また、図書館へ行くと図書委員が日替わりで毎日、読み聞かせをしてくれていました。季節も冬・・・本に親しむにはとてもよい時期でした。自分の好きな本が見つかったかな・・・・
今年も2年生は大豆を栽培しましたが、まあまあ収穫できました。そこで、とうふ作りに挑戦です。前の日に洗って水につけておいた大豆は、たくさん水を吸って大きくふくらんでいました。ミキサーにかけた後は、しっかりしぼった豆乳を温めていきます。なべの中の様子が変わってくるので、みんなどきどきしながら見つめていました。
ひがりを入れて豆腐が固まるまでの間は、おから料理に挑戦です。ねぎやちくわを切って・・・できあがったおからの煮物は、何?という子もいましたが、食べてみるととても美味しく、はしが止まりませんでした。次は味噌作りに挑戦です。
今年度第2回の東っ子スイッチOFF週間を実施しました。昨年度から取り組み始めたこの週間ですが、今年は自分で目標を立てて取り組むということに挑戦しています。また、今回は「スイッチを切って勉強しよう」ということで、全校で家庭学習の充実に取り組みました。
1週間の間、毎日学校で夕べの振り返りをしながら進めたからか、宿題に気持ちが向き、自主学習に取り組む姿もみられました。読書旬間と重なっていたこともあり、家での読書の時間もとれたようでした。スイッチを切るとできることがたくさんあることに気づき始めたみんなです。
おうちの方にもたくさん協力していただきました。ありがとうございます。食事の時間はテレビのスイッチを切ったり、一緒にウノやトランプをしてくださったりしたご家庭もありました。できるところから取り組んでいただいていることに感謝です。
11月をなかよし月間として設定し、どの学年もいろいろな角度から人権教育に関する学習をしてきました。今日のなかよし発表会では、学習してきたことを全校で発表し合いました。
1年生は「にこにこの木」に友だちからもらったありがとうのメッセージカードを貼り、伝えてもらってうれしかった気持ちを発表しました。2年生は「もりのなかま」のお話で、気持ちを伝え合う大切さを・・・。3年生は「みんなちがってみんないい」の言葉によせて、友だちを認め自分も認めるフレーズを一人ひとり発表しました。4年生は、1〜4年生で実施したやきいも会のリーダーとして頑張ったことや下の学年の友だちのことを考えて企画したことを・・・。5年生は、相手の気持ちを考えるという視点で生活を振り返り、気づいたことを♪世界にひとつだけの花のメロディーにのせ、歌にして発表しました。6年生は、高橋くら子さんの生き方から学んだことを・・・。お互いの発表を聞きあいながら、全校で感想を交換し、まとめの学習としていい時間になりました。
上高井郡の授業研究会ということで、本校では2年生の音楽の授業を公開しました。わらべうた♪なべなべそこぬけ♪の曲に合う伴奏をつくろうという授業でしたが、子どもたちは、楽しそうに木琴をたたきながら伴奏づくりに励んでいました。
参観いただいた30名余りの先生方からは、「ほのぼのとした雰囲気の中で、楽しそうにやっていてよかった。」「友だちと声をかけあって教えあうところがあってよかった。」とたくさんほめていただきました。
他の学校へ出向いて研修を積んだ職員もおり、今後の授業に生かしていければと思います。
豊丘に初雪が舞ったこの日、公開参観日を実施しました。人権教育月間ということで、どの学年も道徳の授業を公開しました。友だちのいいところを見つけたり、お話の場面でどんなことを思うか考えたり、自分だったらどうするか話し合ったり・・・・。日ごろの生活の中で感じることが多い内容ばかりでした。寒い中、足を運んでくださった保護者の皆様、学校評議員の皆様、ありがとうございました。
授業参観に引き続き、東三校健全育成懇談会を行いました。東地区の役員の皆様、保護者の皆様、三校職員、計100名余りが集まり、子どもたちの健全育成にむけて懇談しました。今回は、思春期セミナーということで、日本家族計画協会理事長の北村邦夫先生をお迎えし、「思春期のこころとからだ〜大人はどう接したらよいのか〜」と題してご講演をいただきました。家族のコミュニケーションこそいちばん大事であることや子どもの特性をまるごとうけとめる大切さを学ばせていただきました。会場の皆さんが時間を忘れて聞き入ることができ、内容の濃いご講演となりました。
豊丘でヤーコンを作っていらっしゃるところから是非体験をと声をかけていただき、3,4年生がヤーコン掘りにでかけました。一人1株掘らせていただいたのですが、大きな株でびっくり!一生懸命掘りました。
掘ったヤーコンは、おみやげにいただき、うちへ持ち帰りました。また、収穫したヤーコンは、給食センターで使っていただくそうなので、カレーやきんぴらになって出てくるそうです。楽しみにしたいと思います。
11月は、人権教育強調月間ということで、みんなで楽しく活動することを計画しています。最初の活動は、なかよし集会でした。児童会の代表委員会が計画してくれたゲームは「ひつじと小屋」。「きこりとリス」のゲームをまねたものでしたが、学年入り乱れて遊ぶ時間となり、とても楽しく過ごすことができました。
月間中は、仲間作りについて学習したり、縦割り班による清掃をしたりする予定です。また、月間の終わりには、各学年が学習したことを持ち寄って「なかよし発表会」を行う予定です。
卒業記念親善音楽会がありました。須坂市内の6年生が集まっての音楽会ですが、どの学校も校内音楽会で発表した曲をベースに歌声を響かせます。豊丘小学校は16名という非常に少ない人数ですが、伴奏なしのアカペラで、2曲発表してきました。
講師の小林教育長先生からは、「二声がよく響きあったアカペラのすばらしい表現」「見事な合唱」という評価をいただきました。低学年の頃から声作りをし、歌いこんできた成果が出たと思います。これからも6年生の歌声をお手本に、少人数ですが、全校できれいな歌声作りに励んでいきます。
5日には、PTA音楽祭があり、保護者の皆様がメセナに歌声を響かせてくださいました。大勢ご参加いただき、たいへんお疲れ様でした。
2週間の特別時間割で練習し、音楽会を迎えました。オープニングは全校合唱♪パームパーム♪・・・澄んだ歌声が響きました。今年もチャレンジステージを含む3部構成となり、大いに盛り上がりました。
どの学年も趣向を凝らしたステージとなっており、その学年の魅力が引き出されるものでした。また、日ごろ学習してきた音楽づくりが盛り込まれている学年もあり、みんな精一杯歌ったり演奏したりすることができました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。
音楽会に向けて、今週から特別時間割を組み練習に励んでいますが、今年は、栗ガ丘小学校の校長先生をお迎えし、合唱の指導をしていただきました。本校では、音楽専科の指導のもと、低学年から歌声作りに取り組んでおり、全校でもきれいな歌声が響きます。音楽会に向けても、それぞれの学年の特徴を生かした選曲をしてきました。
西川先生には、みんなの歌声や一生懸命練習する気持ちをほめていただきながら、曲を盛り上げる歌い方のポイントや声の出し方を分かりやすく教えていただきました。お忙しいところ、時間を割いてご指導いただき、本当にありがとうございました。当日まで、さらに磨きをかけていきたいと思います。
今年度の上高井郡教育課程研究協議会では、本校が道徳会場となり、6学年で授業を公開しました。「ブランコ乗りとピエロ」という資料を題材として、相互理解・寛容という内容についての学習でした。みんな、友だちの考えを聞きながら、「お互いのよさやがんばりを認め理解し合うことが人間関係を築く上で大切である」ということをつかんでいきました。他校の先生方からは、「自分の考えをしっかり書き、活発に発言できる子どもたちですね。」とおほめの言葉をいただきました。
当日、職員は、他教科の授業公開にもでかけており、研修してきました。それぞれの会場で学んだことを持ち寄り、さらに研修を深めていきたいと思います。
畑をお借りしている地権者様から、「ヤーコンがたくさん育ったから掘ってみませんか?」というお話をいただき、さっそく2〜4年生がヤーコン掘りを体験しました。給食に出たことがあるので、食べたことはあるのですが、どんな風に育っているのかは?な職員・・・。でも子どもたちは、保育園のときに体験しているそうで、「ヤーコンを掘った日は、お昼にヤーコンカレーを食べるんだよ。」と話してくれました。
畑へ行くと準備して待っていてくださり、スコップで起こしながら掘り方を教えてくださいます。みんな一生懸命掘りました。一輪車に7杯も収穫できたので、全校で持ち帰ることができました。本当にご好意に感謝です。
秋晴れのもと、マラソン大会を行いました。急に寒くなってきていますが、欠席や見学もなく、全員走りきることができました。
何度かコースを走って練習し、自分の記録を当日の目標にして頑張りました。沿道では、応援に来てくださった保護者の方や地域の方が声をかけてくださいます。その分、みんなはいつも以上に力が出たようでした。この機会に得意なことで自信をもった子、苦手なことに立ち向かった子、最後まであきらめず走りぬいた子・・・・思いは様々ですが、何かを得たことと思います。応援にかけつけてくださった皆さん、全員に温かい声援を送ってくださり、本当にありがとうございました。
今日は、久しぶりの校長講話がありました。今回は、秋田県の「風の松原」を作ったお侍さんのお話でした。強い海風のため家々が砂で埋まってしまうという厳しい生活を何とかしたいと考えたお侍さんが、試行錯誤を重ね、一人で松を植え育てていきます。そして、その熱意が成果を生み、周囲の人々の心に届き、みんなの取り組みとなる。今では海風を防ぐ松林が続き、その奥には町が広がり豊かな田園地帯となっています。
このお話から、「どんなことでも、人の熱意で始まる。熱意をもって生きている人はかっこいい。熱意は人の心を動かす力をもっている。」ということが子どもたちに伝えられた講話となりました。
今年の歯の衛生週間は、10月の設定となりました。週間中は、給食の後の歯磨き後、自分の歯の染め出しをして、磨き残しをチェック!磨き方のくせを知って、鏡で見ながらさらにきれいにしていきます。いつも鏡を見て磨いている学年は、とてもきれいに磨けていることが分かりました。
1年生と5年生は、ペアで歯磨き。5年生が1年生に磨き方のこつを教えていきます。楽しくほのぼのとした時間となりました。また歯科衛生士さんを招いて、2年・4年が「虫歯にならないために」「歯の磨き方チェック」について学習しました。
週間に先立ち、「歯ッピーあいことば」の募集がありました。全部で58作品の応募があり、歯磨きへの意識を高めることができました。校長先生賞の作品を紹介します。「しっかりはみがきむしばゼロ」「ていねいにみがいてめざせきれいな歯」
今年も書人会の皆様にお世話になり、習字を教わりました。3〜6年生が、それぞれ2時間ずつ見ていただきました。3年生は、筆を45度に入れ、どう動かしていくのか、はらいを中心の練習です。最後には、『木』という作品を仕上げ、みんなで見合いました。
どの学年も、とても集中して練習することができ、「今日の習字は楽しかった。」と笑顔で話す子がいました。書人会の皆様、お忙しいところ誠にありがとうございました。12月には、また書初めのご指導をいただく予定です。お世話になります。
今回は、校庭で秋の交通安全教室を実施しました。交通安全センターから指導員の方に来ていただき、死角実験・内輪差実験・衝突実験を通して、交通事故に会わないために注意することを勉強しました。
車の運転席からは全く見えない場所があるので注意すること、大きな車ほど内輪差が大きいので交差点の角には立たないこと、衝突の衝撃はたいへんなものであることを実際に見て考えることができ、真剣な学習ができました。最後に「止まる」「見る」「待つ」という大切な3つを教えてもらいました。「自分の命は自分で守る」といいますが、これからも毎日気をつけていきたいと思います。
運動会に向けて、残暑の中、練習が続く2週間でしたが、この間体調をできるだけ崩さず元気に過ごせるようにと、「元気貯金」に取り組みました。毎日5つのポイント(めあての時刻に寝た・めあての時刻に起きた・自分で起きた・しっかり朝ごはん・体の様子は)で生活を整え、元気に過ごせると元気ポイントが貯まっていきます。おうちの方と一緒に自分で生活を見つめながら、運動会の練習に取り組んだ2週間でした。
学校では、毎日熱中症注意情報を出して、水分補給や暑さ対策に気をつけました。今年は玄関に掲示されたので、「今日は赤だから、外遊びはやめよう。」と決める児童もいました。自分で注意しようという意識をもつことができ、有意義だったと思います。運動会練習は終わりましたが、まだまだ油断せず、季節の変わり目を元気に乗り切っていきたいものです。
涼やかな秋の風を感じながら、運動会を実施しました。練習中は雨の日もあり、十分外での練習ができたわけではありませんでしたが、当日は全校のみんなが力と気持ちをあわせ、精一杯競技や係の仕事にがんばりました。
どの学年も初めてのことあり、再挑戦する種目あり・・・。同じ種目でも1年成長して取り組む姿には、真剣さがうかがえます。終始生き生きと取り組んだ全校の姿は、とてもすがすがしく頼もしく見えました。
お忙しい中ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。
6月のプール開きから2ヶ月余り、気持ちよいプールで、今年もたくさん泳ぐことができました。
水泳のインストラクターの方に来ていただいて、丁寧に教えてもらった日もありました。夏休みには、本当に大勢プールに通ってきました。休み明け、ぐ〜んと伸びた様子から、頑張りが伝わってきました。プール参観には、みんなの成長した姿を、保護者の方に見ていただくことができ、本当に良かったです。来年もまた、元気に泳ぎたいと思います。
4年生が社会見学で、米子の清掃センターへ行きました。ごみ収集車が到着してから灰になるまでの行程を順に見学したり、種類別にどう処理されるのかを教えてもらったりしました。ピットの中の多くのごみやそれが燃やされる様子を目の当たりにしたみんなは、ごみ処理の仕方を学ぶと共に、「自分たちもごみを減らしたい。」と感じ取ったようでした。
30日間の夏休みが終わりました。今日から2学期の開始です。ランドセルの鈴を鳴らしながら子どもたちが登校すると、学校に活気があふれました。
始業式では、1,3,5年生の代表が、2学期の目標を発表しました。また、三浦市との交流会に参加した6年生からの報告もありました。子どもたちの声から、充実した夏休みだったことが伝わってきました。校長先生からは、2学期も目標をもって大きな行事に取り組み、元気に過ごしていきましょうという励ましがありました。そしてトイレが新しくなったことについて、「多くの人が汗水流してやってくださったことに感謝し、20年30年先まで『明るく清潔感のあるトイレ』目指して、大事に使っていきましょう。」という話がありました。またオリンピックの柔道選手の姿から、「相手を思いやって礼を尽くすことも大切にしていきましょう。」という投げかけもありました。
夏休み期間中、トイレの改修工事が行われました。暑い中、一生懸命作業をされる姿を間近にし、仕事とはいえ本当に頭の下がる思いでした。2学期の始業式を前に、北校舎・南校舎の作業がほぼ終わり、使うことができるようになりました。生まれ変わったトイレは、とても使いやすく、明るくきれいです。
初日、登校した子どもたちは、とてもうれしそうにトイレに入っていきました。掃除の仕方も大きく変わります。使う道具や手順など準備されたことを事前に確認して、一生懸命掃除に取り組む姿がみられました。子どもたちのうれしい気持ちが伝わってくるようでした。
73日間の1学期が終わりました。今日は、3時間目に終業式を行い、2年生と5年生が学習の成果を発表しました。2年生は、国語「スイミー」の劇を大きな声で演じてくれました。保育園やなずな豊丘へ出かけて見てもらいながら、どうしたら見ている人にうまく伝わるか、みんなで考えながら練習を積んだものだったので、とても堂々としていました。5年生は、峰の原自然体験学習の思い出をまとめて発表しました。いちばん楽しかったのは、『6人で生活を共にしたこと』だったそうで、みんなで気持ちを合わせて楽しい2日間にしようと頑張ったことがよく分かりました。
校長先生からは、とよおかに伝わる『首なし地蔵の由来』という紙芝居が読まれました。そのさと学校に450年たった今も大事に祭られていることが分かりました。また、1学期の終わりにあたり、始めに立てた目標は達成できたか振り返り2学期に生かすことでまた大きく成長できること、この夏休みにしかできないことに取り組み元気に2学期をスタートさせましょうという話がありました。
今年度の東三校人権教育研修会の当番校ということで、授業公開を行いました。1年生は、学級活動「うれしかったよ」の授業で、友だちにしてもらってうれしかったことを互いに伝え合いました。4年生は、道徳「白いバトン」で相手のことを思いやることの大切さについて考えあいました。
参観いただいた仁礼小学校・東中学校の先生方から、つぶやきが多く一生懸命意見を言う姿、少し恥ずかしそうにしながらもうれしさを表現する素直な姿等たくさんほめていただきました。そんな子どもたちの姿をさらに伸ばしていけるよう、職員もさらに研修を重ねていきたいと思います。
今年度の新しい企画『縦割り班遊び』がスタートしました。学年を超えて友だちとの関係を築き深めていこうというもので、朝の時間に縦割り班で遊びます。内容は、例として示されたものの中から自分たちで選び、自分たちで時間を運営していくというもの・・・。年齢の違いを受け入れ、楽しくなる方法を自分たちで模索していくことで、友だちの新しい面を発見したり自分の気持ちをコントロールしたりする経験を積んでいきたいものです。
今回は第1回目。年間5回の計画ですので、少しずつお互いの関係を深めていけることを期待し、また次回の計画に進んでいきます。
2年生が保育園へ出かけました。国語の時間に学習した「スイミー」のお話を劇にして、保育園のみんなに見てもらおうという企画でした。担任の先生に助けてもらいながら、保育園の園長先生にお願いの電話をかけたりもしました。知っている友だちも多いので、楽しんでもらおうと一生懸命練習してきたものでした。
新しくなった保育園のきれいな遊戯室でみんなの前に立ち、緊張したり照れたりしながらも一生懸命やることができました。これからも、どんどん交流していく機会を持ちたいものです。
1学期の終わりを間近に、授業参観を実施しました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご来校いただくことができました。本当にありがとうございました。4月以来ということもあり、子どもたちの頑張る姿、成長した姿をご覧いただけたことと思います。
もうすぐ夏休みがやってきますが、1学期の終了に向けて、暑さに負けずじっくり学習のまとめをしていきたいと思います。
今週は、給食週間ということで、様々な取り組みをしました。給食センターから高橋先生に来ていただき、2,4,6年で食育教室を開きました。2年生は、はしの正しい持ち方について詳しく教わり、小さな積み木をはさんで上手になるように練習しました。児童会では、全校で行った嫌いな物アンケートの結果をもとに、1,2位となったピーマンとナスの栄養について紹介し、「がんばって食べるぞ!」と呼びかけました。
参観日には、1年生で親子給食と食育教室を実施。須坂市の食育リーフレット「早ね早起き朝ごはん〜元気に育つすざかっ子〜」で保護者の方に学習していただきました。
今年も講師の先生をお招きして、リトミックの学習が始まりました。毎年1学期と2学期にそれぞれ1回ずつ実施しています。今回の2年生は、フープを跳びながら体でリズムを学習していました。そして全員がピアノに合わせ、音符と休符を表現していきます。また低学年のころからきちんと楽譜上の音の位置や読み方を学習しているので、先生の問いかけにもどんどん答えていきます。何よりみんないつも笑顔で、音楽を楽しみながら学習することができました。
第1回目は1,2,3年生でしたので、来週の第2回目は、4,5,6年生です。
生憎の天候のため、根子岳登山は中止となりましたが、充実した自然体験学習ができました。根子岳の登頂に向けて意欲満々だったので、登山の中止はとても残念だったのですが、人間の力ではどうしようもない自然の力を知ることになりました。それでもいろいろ準備していった内容に熱心に取り組むことができたみんなです。
中学校で一緒になる仁礼小学校の友だちとも交流しました。大勢の中に6人で入っていったのですが、いつの間にか会話が生まれ無理のない交流ができました。2日目の朝食は飯ごう炊飯でしたが、6人で力を合わせおいしいカレーがあっという間に出来上がりました。2日間の体験学習を通して、自分たちで考えて行動する力を伸ばすとともに6人の絆を深めることができました。
須坂消防署の方に起こしいただき、「いのちの教育」を行いました。「いのち」について考えたり、そのいのちをつなぐための一つの方法「心肺蘇生法」の仕方や119番通報の仕方を学習したりしました。
「いのちってどこにある?」から学習が始まりました。そして心臓が血液を送り出す仕組みを手作りの模型で説明してくださいました。そして心臓の位置を確かめ聴診器で心臓の音を聞いたり、心臓マッサージの仕方を教えてもらったりしました。実際に専用の道具「あっぱくん」を使って一人ひとり心臓マッサージを体験し、「人を助けることは難しいところもあるけど、大事なことだ。」という感想をもちました。
今年は1学期の開催となった『園里っ子』ですが、9つの講座を開くことができました。切り絵・絵手紙・羊毛フェルト・豆本・おやき・やしょうま・そば・理科実験・木工いす・・・講師の皆様、本当にありがとうございました。また、どの講座にも大勢の保護者の方に参加いただきました。感謝です。
どの講座の子どもたちも、とても集中して参加することができ、楽しい時間を過ごしました。only one の作品を作り上げた子、おいしい郷土の味に舌鼓をうった子、どの子もとても満足そうでした。地域の方にその時間でしか体験できないことを教わり、経験や視野が広がったみんなです。きっと「来年は・・・」と期待をもって終わったことでしょう。
6月13日から「春の読書旬間」が始まりました。今日は1時間目に読み聞かせスペシャルを実施。図書委員会が本の紹介をしたり、大型絵本を読んだりしてくれました。読み聞かせボランティア「ティンカーベル」の皆さんからは、2冊のお話を聞かせていただきました。職員も1冊読みました。1時間というちょっと長い時間でしたが、どのお話もじっくり聞くことができました。
読書旬間は24日まで続きます。好きな本を見つけることができるよう、図書館に通います。また、東っ子スイッチOFF週間もこの旬間中に予定しているので、家でもスイッチを切り、本を読んで過ごす時間が持てるといいです。
6年生が修学旅行に行ってきました。目的地は首都東京。日本の中心である東京を五感を使って学習してきました。修学旅行ならではの国会見学を始め、事前に学習を重ねた場所をしっかり見てきました。また、友だちと過ごす楽しい時間も満喫することができ、出発前に立てた目標を達成することができました。
次の週に入り、旅行記の作成に取り掛かっています。7月の参観日には、この2日間の学習をまとめ、おうちの方に報告する予定です。
昨年度から3年生を対象に、須坂市が企画して開かれている「すこやか親子クッキング」ですが、今年も3年生が親子レクとして実施しました。バランスのよい朝食作りがメインの活動でしたが、野菜の切り方やだしのとり方、卵の割り方等いろいろ教わりながら一生懸命がんばりました。終わりには、とてもおいしくできた朝食をおうちの方と一緒にいただき、満足げでした。
毎日の食事は、私たちの体をつくり命をつないでいく大切なもの・・・そして命をいただいて成り立っていること・・・これからも食についての学習を大事にしていきたいです。
今年もみどりの少年団が発足しました。中庭の花を全部枯らしてしまう「花枯れ魔王」が登場!それを豊丘レンジャーと共にみんなで退治しました。そのあと誓いの言葉を全校で発表して少年団発足です。
次は手分けをして花壇作りです。デザインは全校から選ばれたもので、学年を超えみんなで協力して苗を植えました。根付いて株が広がり、きれいに咲き始めたら、毎年恒例『全校写真』を撮影する予定です。水遣り・草取り等、みんなで世話をしていきます。
縦割り班のみんなで、カレー作りをしました。違う学年の友だちと力を合わせ、おいしいカレーを作ろうと頑張りました。中チームと外チームに別れ、中チームはカレーの準備、外チームは火を焚く準備を進めていきます。高学年は全員が中心。低学年もできることを教えてもらいながらやります。みんなが力を合わせて取り組みます。
ちょっと雨にも降られましたが、とってもおいしいカレーが出来上がりました。みんな、とても満足だったようです。片付けも、去年より手早くでき、また一回りたくましくなったみんなです。来年は、自分たちでできることがもっと増えそうです。
今月の音楽集会の歌は♪パームパーム♪です。今回は3年生がステージの上でリードしてくれました。「♪パーム」のところをやわらかい声で歌おうとみんなで息をそろえます。声の出し方を「うずらの生卵をつぶさないようにパクッ!のどの奥にそのままおいた感じで♪パーム」と音楽の先生に言われてやってみます。その一言のアドバイスできれいな響きのある声に変わるみんなでした。そして、パームってどんな意味だろうと考えたり、パームという言葉が何回でてくるかクイズをやったりしながら、この歌の中へどんどん入り込んでいき、最後はみんなで声を響かせながら、気持ちよく歌いました。
日ごろの授業で低学年から歌声作りに取り組んでいるので、少人数ですが、とてもきれいな歌声の豊丘小学校です。もっと歌うことを楽しんでいけるようになりたいものです。
朝の集会で、校長先生のお話をお聞きしました。今日は、絵本「かあさんのこもりうた」の元になった東日本大震災のあるご家庭のお話を通して「いのち」について考えました。校長先生から「この話の兄弟のいのちは、お母さんがいのちをかけて産んだいのち。そして、いのちをかけて津波から守ろうとしたいのち。」というお話。そして、「人の命も自分の命も、みんな願いをもった大切な命・・・精一杯の命・・・人の願いのこもった命なのです。」と続きました。
絵本「かあさんのこもりうた」は、校長先生のお話を聞いた後、学級で読み聞かせとなりました。
4年生が社会見学に出かけました。今回は、須坂警察署と須坂消防署です。須坂警察署では、パトカーを見せてもらったり、警察官の装備につちえ教えてもらったりしました。須坂消防署では、各種の消防車を見学したり消防服を着せてもらったりしました。最後のほうでは、訓練の様子も見せていただくことができました。
事前学習の中で疑問に思ったことや知りたいなと思ったことをお聞きすることができ、とてもよい学習ができました。警察署の皆さん、消防署の皆さん、ありがとうございました。4年生の社会見学は、水やごみなど、生活に密着した内容が続いていきます。
1,2年・3,4年で連学年遠足に出かけました。1,2年は、昨年度が離れ山・弁天池が目的地で、今年度は臥竜公園でした。動物園で動物を見たり臥竜山に登ったりしました。帰りは、バスで豊丘へ帰ってきましたが、たくさん歩いてたくさん遊ぶことができました。
3,4年は、去年は豊丘ダムでしたが、今年はパワースポットといわれている米子不動へ行き、東地区の他2校をめぐって帰ってきました。お昼は湯蔵んどの広場で4年生がリードしてゲームで汗を流しました。生まれ育つ地域を知るよい機会となりました。
児童総会がありました。本年度から委員会が一つ統合され5委員会による児童会活動。自分たちの生活を自分たちで考えてよりよくしていこうと、4年生以上のみんなから活発な質問や意見が出されました。6年生は、どの意見に対しても、自分の言葉で堂々と受け答えしていきます。熱心にやりとりする中に、日ごろからのつながりが見られ、充実した時間となりました。
どの委員会も活動は本格始動しています。去年にない活動を計画したり当番活動を充実させたりと、リードする6年生は一生懸命です。
6年生の企画による1年生を迎える会がありました。音楽集会でも練習した「OLA!!」の楽しい歌で始まり、全校でゲームをしたり学校クイズを楽しんだりしました。1年生もみんなの中に入り、とても楽しそうでした。他の学年のみんなが日ごろから仲良くしてくれているからだと思います。最後に1年生が自分の名前と頑張りたいことを大きな声で発表しました。とても堂々としていて良かったです。
今年は縦割り班活動にも力を入れ、学年の枠を超えてみんなで活動していこ予定です。1年生もきっと、上の学年の友だちと一緒に多くの体験ができることでしょう。できることを増やして成長していく姿が、今からとても楽しみです。
今年度初めての授業参観日でした。土曜参観ということもあり、多くの保護者の方にご来校いただくことができました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。新しい学年に進級し、はりきってスタートした4月ですが、授業の中でも子どもたちの頑張る姿がたくさん見られました。1年生は、入学して間もないのですが、全員が大きな声で手を挙げ、話すことができました。6年生は、いよいよ最後の1年がスタート。社会では歴史の学習が始まったわけですが、挿絵を見ながら縄文時代と弥生時代の生活の違いを見つけ、なぜその違いが起きたのか要因を探っていました。どの学年も順調にスタートです。
授業参観の後は、学級懇談会・PTA総会・PTA歓送迎会と続きましたが、無事終えることができました。参加いただいた保護者の皆様、来賓の皆様、誠にありがとうございました。また、今年1年、よろしくお願いいたします。
春の交通安全教室を実施しました。3年生以上は、家で自転車点検を済ませ、校庭の模擬道路や学校周辺の道路で、交通ルールを確認しながら乗り方の練習をしました。坂道の多いところなので、スピードに注意しながら、気をつけて乗りたいものです。
1,2年生は、歩き方の練習です。ペアを組んで声を掛け合いながら、落ち着いて練習できました。教室で確認したことを大事に、安全な生活を送りたいと思います。お忙しい中ご指導いただいた皆様、御協力ありがとうございました。
平成28年度が始まりました。とても暖かい春の日差しの中、みんなわくわくしながらの登校。始業式では、転任されてきた先生方を迎え、校歌を歌いました。校長先生からは、「@自分からあいさつをしようA自分で考え自分でやってみようB周りと仲良くしよう」という3つの話がありました。
その後は、入学式です。緊張しながらもうれしそうな1年生が入学してきてくれました。歌声も元気いっぱい!とても頼もしかったです。校長先生からは、「あいうえお」の5つの話がありました。あ:あいさつ い:いのち う:うんどう え:えがお お:おもいやり 全校のみんなも真剣に聞いていました。明日から、全校そろっての学校生活・・・。元気に頑張っていきたいと思います。
〒382-0022
長野県須坂市大字豊丘1070
TEL.026-245-0491
FAX.026-246-5167
news2017.htmlへのリンク