50日間の3学期も終業式を迎えました。学年発表は、1年生と4年生です。1年生は、3学期楽しかったことというテーマで、なわとび・とびばこ・こま回し・鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。1年間の成長の大きさを感じる元気いっぱいの発表でした。4年生は『二分の一成人式』のときに作った詩を朗読しました。10年間を振り返り今後の希望を語る堂々とした発表でした。
校長先生からは、3つの話がありました。一つ目は、「目標に向かって少しずつ頑張る姿勢が大事ですが、1年間よく成長できました。」二つ目は、「みんなで頑張れる豊丘小の力をこれからも大切に、いい学校にしていこう!」そして三つ目は、「明日の卒業式は、一人ひとりがよい節目となるよう、みんなで心をこめて送る日としましょう。」ということでした。
卒業式が近くなってきました。全校で6年生を送る会です。6年生をまねて組み体操を披露した1年生。大きな声でエールを送った2年生。6年生のことをクイズにして楽しませてくれた3年生。心にしみる歌声を聞かせてくれた4年生。6年生から引き継いで立派に企画運営してくれた5年生。どの学年も感謝の言葉を添えた心温まる発表でした。そして、縦割り班に別れ、感謝の言葉を在校生から6年生一人ひとりに伝える時間もありました。一緒に活動する中で、6年生に助けてもらったことやお手本にしたことがたくさん伝えられました。最後に・・・
6年生はがそれぞれの学年のいいところを伝えてくれ、思い出の曲「大きなふる時計」をリコーダーで演奏してくれました。卒業式までの限られた時間ですが、みんなで大事に過ごしていきたいと感じる素敵な時間となりました。
今年度まとめの児童総会を行いました。各委員会から活動報告があり、来年度改善してほしいこと、ぜひ続けてほしいこと等、いろいろ意見が出されました。3年生も仲間入りするということで、見学参加しました。
6年生は、1年間、児童会のリーダーとして、先頭に立って活動してきました。少ない人数なので、一人ひとりが果たす役割は重要で、たいへんだったこともありますが、みんなで力を合わせ、一生懸命頑張りました。その姿から学んだ5年生。いよいよ引継ぎです。新委員会の準備、6年生を送る会の企画と、すぐに活動はスタート!毎日はりきっています。
低学年の最後の参観日を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。1年生は、体育、音楽、クイズと盛りだくさんに、学習してきたことを見ていただきました。2年生は、成長してきた自分のことを調べ、まとめたものを発表しました。3年生は、頑張ってきたことでお家の方に見てほしいことを選び発表しました。
朝から「緊張する」という言葉が聞かれる学級が多かったのですが、参観いただいた場面では、どの学級でも、前に出て真剣に発表する姿、照れくさそうにしながらも終わってほっとする姿がありました。いよいよ年度末のまとめです。元気に過ごしていきたいと思います。
おやじの会のみなさんが、今年は♪カホン♪作りを企画してくださいました。音楽会のチャレンジステージでも演奏された箱型の楽器です。10人の児童のみなさんとその保護者の方々が参加しました。準備していただいた材料を、順番にくぎを打ちながら組み立てていきます。初めはまっすぐ釘を打つことがなかなか難しく苦労しましたが、だんだん上手になりました。自分で作ったということで、思いのこもったマイカホンが出来上がりました。最後にみんなで演奏も楽しみました。
材料の準備から製作のお手伝いまで、おやじの会の皆様に、たいへんお世話になりました。学校の方へも、講師の先生から、1台寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。お忙しい中、貴重な機会を提供していただき、本当にありがとうございました。
今年度最後の参観日ということで、高学年参観日を行いました。お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただき、誠にありがとうございました。4年生では、総合的な学習の時間にまとめてきた自分の10年間を振り返り、二分の一成人式を行いました。5年生では、国語の時間の複合語について、調べ考える学習を見ていただきました。6年生では、卒業を前に、自分が成長したなと思うことをまとめ、発表を通して互いに認め合う学習をしました。どの学年も1年間の成長のあとが感じられる授業となりました。
中旬には、低学年の参観日を計画していますが、残りの日数もまとめをしながら、元気に過ごしていきたいと思います。
2月のお話は、ちょうど節分の日となりました。一つめは、「今年度も残り2ヶ月・・・3学期に立てた目標を振り返ってみましょう。今できることは何か・・・今やらなければ次は生まれない。」6年生は、卒業に向けていろいろ取り組んでいますが、立ち止まって考えたようです。もう一つは、「ねこが笑った」という話。答案のまちがいをこっそり直そうとしている主人公が、自分を見て笑ったようなねこの視線を感じ、はたとその行為を考える・・・。この後主人公はどうしたかを、それぞれ教室へ帰って考えました。
今のところ、風邪の流行もなく元気なみんなです。進級・卒業に向けて、1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。
すばらしい天候に恵まれ、スキー教室を実施することができました。気温は低いものの快晴で、アルプスがパノラマで見えました。何より、風もなかったので、とても気持ちよく滑ることができました。
インストラクターの方が、とても熱心に、そして丁寧に教えてくださいました。みんなは、少しでもうまくなろうと、一生懸命話を聞いて練習していました。帰る時には、「上手になったよ。」と自分の頑張りを実感することができ、とても有意義なスキー教室となりました。また、峰の原の自然のすばらしさを肌で感じながら思い切りスキーを楽しみ、とてもいい思い出もできました。
2年生は、今年も学校の畑で大豆を育てました。先週は、その大豆で豆腐を作ったのですが、今週はみそ作りに挑戦です。前日までに、自分で作ったみそをつめるペットボトルを準備して、今日を楽しみにしていたみんなです。講師の方の説明を聞きながら、大豆と麹、塩を混ぜ合わせていきました。そして、小さな手でみそをまるめ、空気を抜きながら少しずつペットボトルにつめていきます。少し塩で手をひりひりさせながらも、最後まで丁寧にがんばりました。
しばらく熟成させておくと、おいしいみその出来上がりです。口にするのが楽しみです。
両日、リトミックの先生をお迎えして、音楽の時間にリトミック学習をしました。それぞれの学年に応じて「リズム」「ソルフェージュ」「即興演奏」を楽しみながらの学習となりました。
1年生は、拍の流れにのってグループごと身体で花の形を作ったり、花のリズムをリズムカードであてっこしたりしました。4年生では、日本の音階を使って即興演奏。ドレミを歌いながら打楽器のリズム作りもしました。6年生は、音階を目や身体で感じながら、自分の声を使って3度や5度のハーモニーの学習をしました。講師の先生に自分たちの表現が認められほめてもらえるので、みんなにこにこ!でした。
今年度は3回に渡るリトミックによる音楽学習でしたが、この時間を通して得たことを日ごろの授業に生かし、音楽的な要素をたくさん身に着けることができたみんなです。
朝から降り続いた雪で、ようやく校庭が真っ白になりました。朝から除雪機が始動。子どもたちは、待ちに待った雪に誘われ、雪だるまを作ったり雪合戦をしたり!寒さもなんのその、元気に遊びました。
1年生は、中庭に大きな雪だるまを作ったり、スコップで雪山を作ったりして遊びました。湿気の多い雪だったので、自分の手よりはるかに大きい雪球を作り、雪だらけになりながら投げあうこともできました。これからまた大雪になる予報が出ていますが、上手に雪と付き合って、元気に過ごしていきたいものです。
音楽クラブのみんなが、ボーカルアンサンブルフェスティバルに出場しました。運動会までは、金管の演奏練習を中心に活動していた音楽クラブのみんなですが、音楽会が終わってからは歌の練習が中心になりました。普段の音楽の授業から、きれいな声を出すことを学び、歌が大好きなみんなです。今回の大会は、参加に人数制限があり全員ステージに立てたわけではないのですが、みんなで気持ちを合わせて一つの曲を練習できたことが、金賞という結果にむすびついたのだと思います。
これからも豊丘の清んだ歌声をリードしていってくれることと思います。
4年生の学級で、道徳の授業研究会を行いました。4年生は、満10歳を向かえ、二分の一成人式をやろうと、自分の今までの成長を振り返る学習をしています。家族の支えの中、成長してきたことを実感している今、命について考えようということで、「電池がきれるまで」のお話を読みました。
いろいろな体験を通して、いろいろなことを感じているみんなです。道徳の時間に改めて考えることで、大切なことをつかむことができました。
今後も職員が互いの授業を見合い、子どもたちの学びの姿を中心にしながら、授業改善につなげていきたいと思います。
新年を迎え、3学期が始まりました。例年では考えられないことですが、雪のない校庭でさっそくサッカーをする子どもたち!元気にスタートです。
始業式では、2,4,6年生の代表が、3学期頑張りたいことを発表しました。達成に向けての決意は、とても立派でした。校長先生からは、特に3学期頑張ってほしいこととして、「返事・あいさつ」「そうじ」「家庭学習」の3つが挙げられ『新しい学年や中学校に向けて、1年間のまとめをしっかりしましょう!』という話がありました。
3学期の登校は50日間という短いものですが、目標に向かって元気に頑張っていきたいと思います。
長かった2学期が終了しました。終業式では、3年生と6年生が学習したことを発表しました。3年生は、ぶどう農家の方や市場・スーパーで働く方々から学んだことをまとめました。6年生は、戦争から未来を考える学習の中で深めた自分の考えを一人ひとり発表しました。どちらの学年も成長がにじみ出る頼もしい姿でした。
校長先生からは、『みんなは一人のために 一人はみんなのために』という言葉を中心とした話がありました。2学期「仲の良い学級になろうと力を合わせたこと」「一人ひとりがみんなのために頑張ろうという気持ちをもって行事を成功させてきたこと」を取り上げ、一緒に2学期の成長を振り返りました。そして3学期も「一人はみんなのために」という言葉を思い出して、学習や出来事に役立てていこうということでした。落ち着いた終業式を行うことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期中もいろいろとご協力いただきありがとうございました。来る新しい年もまた、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
6年生が仁礼小学校に出かけ、仁礼小学校のみんなと一緒に東中学校の出前授業を受けました。2クラスに分かれ、教科は社会。小学校での学習を踏まえた農業と工業についての学習となりました。
「中学校の社会ってどんなだろう・・・」と楽しみにしていたみんなでしたが、先生から投げかけられる疑問を解決しようと一生懸命考えていました。授業後「分かりやすかった」という感想を持ちましたが、内容は中学で1時間にやる量の半分くらいだったそうです。
最後に、東中学校の校長先生のお話をお聞きしました。中学校での生活についてや家庭学習への取り組み方等、いろいろ教えていただきました。卒業までの3ヶ月、落ち着いて学習を進めていきたいと思います。東中学校の校長先生はじめ社会科の先生方、貴重な時間を作っていただきありがとうございました。
過日、消防署の方が来てくださり、6年生が「命の教育」の学習を受けました。須坂市内の6年生を対象に行われているものですが、豊丘小学校が今年度最後ということでした。
最初に「命とは何ですか?」と問いかけられ、命の意味を考えながら、学習は進んでいきました。聴診器で心臓の音を聞いたり、「あっぱくん」という道具を使って胸骨圧迫の練習をしたり・・・正しいやり方を覚えようと、みんな一生懸命取り組むことができました。
人権教育月間の後半は、全校縦割り班による清掃に取り組みました。4月に縦割り班が発足して、いろいろな活動に取り組んできたので、みんなで協力するには十分なつながりができてきています。準備の段階で、仕事を分担し、6年生が中心となって毎日の清掃をがんばりました。
縦割り清掃が始まると、高学年のリードで全校が静まりかえり、黙々と仕事に取り組む姿が見られました。低学年は、清掃のこつをつかんでまた一歩上手になりました。これから学期末の大掃除が始まりますが、それぞれの学年にもどったら、ますます張り切ってがんばってくれることと思います。
11月を人権教育月間として、全校で学習を進めてきましたが、27日(金)に「なかよし発表会」を行いました。それぞれの学年が学習してきたことを発表し合い、他の学年の学びを共有できる良い時間となりました。その中で、各学年の発表の後に感想を聞くコーナーがあったのですが、発表のよさや自分が感じ取った大切なことを積極的に発言する皆さんの姿がありました。少人数とはいえ、全校の前で堂々と手を挙げしっかり話す姿勢に、素直にのびのびと成長する姿、日ごろから温かいつながりのある雰囲気を感じ取ることができ、うれしい気持ちになりました。
この期間で学んだことを大事にしながら、みんなで仲良く生活していけるよう、今後も折に触れ学習を続けていきたいと思います。
豊丘小学校では、毎年、地域の方を講師にお招きして、講座体験学習『園里っ子』を開いています。今年は、切り絵・絵手紙・羊毛フェルト・おやき・やしょうま・そば打ち・豆本作り・木工いす・木工パズルの9講座を開くことができました。講師の皆さん、本当にありがとうございました。保護者の方も40名ほど参加してくださり、子どもたちと一緒に体験してくださいました。いろいろお手伝いいただき、ありがとうございました。
この時間は、ふだん体験できないような内容ばかりなので、子どもたちは、毎年とても楽しみにしています。今回も、世界に一つしかない自分だけの作品を作りあげたり、豊丘ならではの温かい味を味わったりすることができました。この体験を通して、地域の方とふれあい、地域のよさを感じ取り、生まれ育つ豊丘が好きだなあと思う気持ちを育んでいってほしいなあと思います。
授業参観を行いました。今回は、人権教育「なかよし月間」ということで、人権教育の視点での授業公開となりました。エンカウンターの中で、今まで知らなかった友達のことが分かったり、普段あまり考えないようなことをじっくり考えたり・・・。また、自分の命の誕生やその命をつないでいることについて考えたり・・・。どの学年もじっくり考える1時間となりました。学校評議員の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
校長室の前には、姉妹学級でやりとりしたカードが貼られ、なかよしの木が完成しました。縦割り清掃も異学年で力を合わせ、毎日静かに取り組んでいます。来週は、なかよし月間に取り組んだ学習について、みんなで発表会をやる予定です。
人権教育「なかよし月間」が始まり、2週目になりました。今週は、各学級で友達の気持ちを考えることや、お互いにうれしかったことを探すなど、様々な取り組みをしています。水曜日の朝は、校長先生の話を聞きました。今回は、孔子の言葉『恕』についてです。孔子は弟子に「一生守っていればよい言葉はないか」尋ねられ、「それは恕だ」と答えたというお話・・・。「自分がされていやなことは、人にしてはならない。」という教えです。
そして、「それは思いやりをもつこと」→「そうすると、認められる。頼られる。あなたがいてよかったと思われる。」→「そして、自分が自分を好きになるよ。」とまとめられました。この『恕』を合言葉に、これからもなかよし月間の取り組みを進めていきます。
上高井恒例のPTA音楽祭への参加、お疲れ様でした。メセナホールに豊丘の美しい声が響きました。今年は1番ということで、全体合唱の「信濃の国」からステージに上がり、続けて2曲の合唱に。
「声がよく溶け合っていて、ハーモニーもすばらしい!声の柔らかさと力強さを存分に味わうことができました。皆さんの絆の深さもよく分かりました。きっとお互いによく聴き合う心の豊かさがあるのでしょうね。」という講評とともに『ハーモニーが抜群で賞』をいただきました。参加いただいた皆さん、PTA役員の皆さん、練習開始から当日まで、本当にお疲れ様でした。
今月は、人権教育「なかよし月間」ということで取り組んでいきます。初日の今日は、さっそくなかよし集会ということで、全校で遊びました。学年の枠を超えて、いつものようにみんなで交流することができました。1分間に何人とじゃんけんができるかというゲームでは、最高12人とやったお友達が・・・。その友達が優勝できたのは、たくさん負けてくれたお友達がいたからだと、みんなで拍手しあいました。また「木とりす」の遊びでは、いろんな人と3人組になる楽しさを味わいました。
今日の遊びをきっかけに、友達となかよくしていきたいという思いをみんなで考えあいながら、深めていきたいと思います。
運動会の頃から少しずつ練習してきた音楽会ですが、とても温かい雰囲気の中、無事終えることができました。ご来校いただいた保護者の皆様、来賓・地域の皆様、本当にありがとうございました。全校でのオープニング曲『キラキラキラキラ』の明るい歌声で始まった音楽会・・・どの学年も練習してきたことを精一杯発表することができました。また、今年は3部構成となり、2部はチャレンジステージということで、音楽が好きな子どもたちが学級の発表以外にステージに立ったり、保護者の有志の方が集まって歌や演奏を発表してくださったりして、盛り上がりがありました。
最後は全校で『奇跡』という曲を歌いました。自分のステージを終えた安心感、力を発揮できた満足感からでしょうか、体育館いっぱいに響き渡るすばらしい歌声で歌い上げることができました。
上高井小中学校教育課程研究協議会の理科会場として、公開授業を行いました。今回は、6学年「てこの秘密を探ろう」の学習を見ていただきました。
学習の始まりは、岩石園の大きな石を持ち上げるところから始まりました。友達と一緒にかけ声をかけながら持ち上げようとしますが、なかなか・・・。そして、棒を使って小さな力で動かすことができる方法を見つけていきます。そして、単管パイプで作られた大型てこを使って実験しながら、てこの仕組みを追求!していきました。
毎年恒例のマラソン大会。始まる前からどきどきして緊張ぎみのみんなでしたが、号砲とともに元気よく走り出しました。豊丘小学校の周辺がコースなので、半分は上り半分は下りといっても過言ではありません。そんなコースですが、数回の試走の結果を上回ろうと、みんな目標をもってがんばりました。
保育園の友達やおうちの皆さんが応援にかけつけてくださり、声援に応えようとゴールが近くなるとダッシュする人もいました。記録を見て、自分のがんばりをうれしく思う姿がたくさんあり、とても有意義な大会となりました。
今日は、「豊丘小のうつくしいもの」という題で、校長講話がありました。校長先生がこの1ヶ月で見つけた「うつくしいもの」が紹介され、みんなでプロジェクターの画面に見入りました。玄関のプランター、くつのそろったげたばこ、光が反射して光る廊下、グランドに引かれた真っすぐな白線、きちんとそろったロッカー・・・。「うつくしいものは、見ていて気持ちがいいですね。」ということでした。いろいろなところにうつくしいものがある豊丘小学校を紹介され、みんなはきっとうれしく思ったことでしょう。
そして話は続きます。「何もしないでうつくしくなることはないのです。うつくしくなるためには、努力や工夫がいるのです。みんなでうつくしいことを大事にしよう。どうすればうつくしくなるか考えよう。気持ちいいをふやしましょうね!」プランターの花が咲いていられるのは、水を枯らさずやっている人がいる・・・廊下が光るためには、ひざまづいてぞうきんをかけた友達がいる・・・。うつくしいものは、みんなのがんばりの表れだったのです。心があったかくなりました。
今年も須高書人会の方を講師にお招きして、書写の学習をしました。先日は、3年生と6年生がそれぞれ「木」と「感謝」の練習に取り組みました。筆をもって半年の3年生は、左払いと右払いの違いの難しさを感じながらも、思い切りよく書きました。実用的な字として学習した6年生は、字全体のバランスを考えながら、集中して取り組みました。
そして今回は、4年生と5年生がそれぞれ「雲」と「仲間」を練習しました。講師の先生にポイントを教えてもらった後、お手本を見ながらじっくり書きました。そして、朱墨で○をもらったり注意点を書いてもらったりするうちに、見違えるくらい上手になっていきました。今回教わったことを、これから先の書写の時間にも生かしていけるといいなあと思います。お世話になった書人会の皆様、本当にありがとうございました。
須坂市社会福祉協議会の方に来ていただき、点字の学習をしました。「わたしの名前は○○です。よろしくお願いします。」と点字で書きました。アイマスク体験もしました。二人ペアで友達をサポートしていったのですが、ゆっくり丁寧に進んでいました。アイマスクをつけることで視覚障がいの方の生活の一部を知ることになりました。
午後は、視覚障がいをお持ちの方に来ていただき、いろいろお話をお聞きしたり、午前中に書いた点字を読んでいただいたりしました。アイマスクをつけてあめを隣りの友達に渡すゲームでは、知らず知らず名前を呼んだり合図を作ったりして工夫する姿がありました。「わたしたちは、目が不自由な分、においをかいだり手で触ったりして工夫し、自分でできることもたくさんありますが、目からの情報は多いので、見えないとどうしようもない時手伝ってもらえるとうれしいのです。」という話を聴いて、なるほどと思ったようです。いろいろなことを教わることができて、充実した時間となりました。
今回の交通安全教室は、交通安全支援センターの指導員の方をお招きし、1,2年と3〜6年に分かれて実施しました。1,2年生は、飛び出しを絶対しないことを約束しました。ポイントは3つ!「止まる」「見る」「待つ」みんなで復唱して確認しました。また、車の死角についても教えてもらいました。車の周りで遊ぶことは危険だということが分かりました。
3〜6年生は、自転車の乗り方について確認しました。ポイントは『三つの左』。@自転車は車と同じだから左側通行A走行中の車に接触しないよう自転車の左側に立つB必ず左側へ降りる。また、ヘルメットの大切さも教えてもらいました。自分の命は自分で守るためにも交通ルールに従って、落ち着いて自転車に乗りたいものです。
春に田植えをした田んぼですが、立派に成長し、無事稲刈りを迎えることができました。途中、稲の生長を観察に行っていた5年生ですが、水の調節や網張り等、地権者の市川さんにたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
天気は曇り。雨がぱらつくこともありましたが、稲刈り鎌に力をこめ、みんなでどんどん刈っていきました。刈り終わった後は、わらで束ねていきますが、なかなかきゅっと結ぶには難しかったようです。そして干して無事終了!落穂も大事に拾いました。収穫祭が楽しみです。
秋晴れのもと、盛大に運動会を開催することができました。朝早くから、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
運動会の練習に入ってからは、雨の日が多く、校庭での練習がなかなかできなかったわけですが、限られた中で精一杯がんばりました。当日は、思い切り走り、勝利を目指し力を込めて競技し、気持ちをそろえ集中して演技しました。豊丘の子どもたちの明るさと素直ながんばりが、元気いっぱい輝いた運動会となりました。子どもたちを励まし支えていただいた保護者の皆様、片付けをお手伝いいただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。尚、プログラムの進行が予定より早くなりご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
運動会まで、残り1週間となりました。急に涼しくなったり、練習のため体力を使う時が多くなったりで、みんな体調を崩しやすくなるのですが、この特別時間割期間中、保健室からの呼びかけで『元気貯金をしよう』という取り組みをしています。@自分の決めためあての時刻に寝たA自分の決めためあての時刻に起きたB自分で起きたC朝ごはんをしっかり食べたD体の調子がいいの5つの観点で自分を振り返り、満点だと1日5ポイントになります。1週間(5日間)で25ポイントたまると500元気!の貯金ができたことになるという仕組みです。
1週目は、25%の人が500元気!で、400元気ためた人がいちばん多かったです。みんなは、元気貯金をためるために、早く宿題をやったり、お風呂に入る時間を決めたりしています。また、自分で起きる気持ちよさを感じたり、よく寝ると元気だと実感したりする人もいました。この調子で元気貯金をためて、100%の体調で運動会を迎えたいものです。元気貯金にご協力いただいているおうちの皆さん、本当にありがとうございます。2週目もよろしくお願いします。
今週は、運動会の特別時間割が始まり、毎日練習に取り組んでいます。あいにくの天候ですが、小回りのきく豊丘小学校では、体育館で、全校練習もほぼ予定通り!体操の隊形作りの練習も、入場行進の練習も、そして大玉送りの練習も・・・少しコンパクトにはなりますが、スペースを工夫してできました。
今日は、春から練習してきた音楽クラブの演奏に合わせて、行進の練習をしました。歩いてみる距離は短いのですが、足踏みの練習はばっちりです。当日は、校庭を1周するので大分距離は伸びますが、かっこよく元気に行進できるといいです。
4年生が、須坂市清掃センターへ行ってきました。ごみピットの中で動く大きなクレーンの威力に圧倒されたようです。また中央制御室では、コンピューターによって動いている仕組みを学んだり、処理された汚泥を見たり・・・。五感を使ったいい学びができました。
見学の後は、メモしてきたことを元にまとめです。普段あまり気に留めないことでも、自分たちの生活がいろいろなことから成り立っていること、社会の中の仕組みによって支えられていること等に気づいていくことでしょう。まだまだ学びは続きます。
本日、新しく澁谷茂夫校長先生をお迎えすることができました。保護者の皆様、地域の皆様には、8月中ご心配ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、ご来賓の皆様には、お忙しい中、着任式にご臨席を賜り、誠にありがとうございました。校長先生の挨拶の中で、校章にこめられた願いをお聞きし、気持ちを新たにしたところです。
学校では、8月のプールも終わり、運動会の練習に舵をきりました。子どもたちは、さっそく張り切ってダンスや組体操の練習を始めました。今後は澁谷校長先生のもと、子どもたちと職員、力を合わせてがんばっていきたいと思いますので、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
毎年、1年生と豊丘保育園の年長さんが、プールで交流しています。今日は、ちょっと曇っていましたが、年長さんは元気にやってきました。保育園より大きなプールに入って遊ぶことを、きっと楽しみにしてきてくれたことでしょう。1年生がやるけのびやビート板を使って泳ぐことを一緒にやってがんばりました。とても頼もしい年長さんでした。帰りには、「楽しかったです!」と言って、元気に帰っていきました。今度は、運動会にやってきてくれます。みんなで待ってます!
今日から2学期が始まりました。休み中は、豊丘小学校にとって、とても悲しいことがありましたので、みんなでそのことを少し考えてから、始業式を始めました。
まずは、1年3年5年の代表の友達が、2学期の目標を発表しました。運動会や音楽会等大きな行事を楽しみに、がんばりたいことを話してくれました。今年もしっかり準備して、きっとすばらしいものになると思います。その後みんなで、古畑校長先生が4月にみんなに大切にしてほしいこととして話された3つのことについて確かめました。「きっと校長先生も応援してくださっているので、みんなで元気に2学期をがんばりましょう。」
さっそく授業開始!夏休みの宿題を確かめつつ、プールで泳いだり、大きくなったヘチマを観察したり・・・。初日から、みんなの元気な声が学校中に響きました。
今日で1学期が終了。3時間目に終業式を行いました。学年の発表では、2年生が1学期に勉強したことの中から、がんばったことを話しました。算数では、長さやかさの単位がたくさん出てきたこと・・・生活では、のりもの遠足に行ったこと・・・国語では、お話クイズを作ったこと・・・。どの教科にも一生懸命取り組んだことが分かりました。5年生は、1学期の一大イベントだった峰の原自然体験学習のことを、写真を交えながら発表しました。両方の学年とも、大きな声で堂々とはっきり話すことができ、がんばったことへの自信と満足感にあふれていました。
校長先生からは、入場する全校のみんなの姿に「けじめ」と「めりはり」があり、時と場所を大事にすることができるようになったこと、発表の途中、言葉につまった友達を助け支える姿から、友達の心を大事にする力が備わったことをほめていただきました。今年度の始まりに目標として話されたことだったので、子どもたちの姿に1学期間の成長を感じることができました。
最後に全校で、校歌を歌いました。体育館じゅうに頭声発声のきれいな声が響きました。これも1学期の学習の成果でしょうか・・・。 明日からは夏休み。暑さに負けず、元気に過ごしましょう。
今日は、1学期最後の参観日でした。とても暑い日でしたが、保護者の皆様に大勢お越しいただくことができ、本当に感謝です。子どもたちは、がんばっているところを見せようと、どの学年もはりきって学習していました。1年生は、プールで参観していただきました。気持ちいい水しぶきを思い切りあげていました。2年生は、国語。クイズを作ってお互いに出し合い、おうちの方にもやっていただきました。3年生は、算数で1学期の復習。分からないところをもう一度確かめました。4年生は音楽で音作り。きれいな和音が音楽室中に響きました。5年生は峰の原自然体験学習、6年生は修学旅行の思い出を発表し、おうちの方へ伝える学習をしました。1学期の登校日も残り7日間。夏休みの準備が本格化します。みんなで元気に1学期を終えられそうです。
5年生が、峰の原自然体験学習に行ってきました。雨が心配されましたが当日はその雨も上がり、涼しい風に吹かれながら、元気に根子岳山頂まで登山することができました。少し登っては振り返って景色をながめ、「おー、きれいだ!」「雲海?」「アルプスだ。」と口々に・・・。登ったからこそ味わえる感動でした。
2日間の中で、キャンプファイヤーをしたり飯ごうでご飯を炊いてカレー作りをしたりして、とても貴重な体験ができました。いちばんは、友達と一緒に寝食を共にしたことで、普段より充実感が倍増したのではないでしょうか。来年は、6年生。自分たちで計画し全校の先頭にたっていくために、力を合わせてがんばった2日間を、是非生かしていってほしいと思います。
6年生の理科の授業を中心に、3つの授業を公開しました。6年生は、「ホウセンカの水の通り道はどうなっているんだろう」と予想を立て、思い思いに探究していく場面でした。染色液を吸い上げたホウセンカの茎を縦に横に切って観察していきます。その結果をみんなで持ち寄り、全体像をつかむ・・・。子どもたちの熱心に観察する姿から、知りたい!という探究心をもって学習に臨むことの大切さを改めて認識しました。
1年生の生活科の授業は、中庭を耕運機でおこし、ペットボトルを用意して、子どもたちをどろんこ遊びへと誘います。1時間後には、みんな思い切りどろと水の感触を味わっていました。どろんこになった洋服は、自分たちで洗濯しました。いろいろな経験を積んで、たくましくなります。
4年生の道徳の時間は、「さようなら、春山号」のお話。はくせいになるために車に乗せられる春山号と、大事に育ててきた柘植さんとの別れの場面を考えました。柘植さんの悲しさと別れのつらさ、そして今までの感謝の気持ち・・・みんなはその心にふれることができました。
どの学年も、真摯に学習に取り組む豊丘の子どもたち。そんな姿に心温まる1日となりました。
5年生は、今年も峰の原自然体験学習に出かけます。そこで、峰の原の自然に詳しい高山蝶パトロール員の方に来ていただき、生息する生き物を中心に学習会を開きました。蝶の標本やヒョウモンチョウのさなぎを見せていただいたので、本物に出会えるかもしれないという期待感をもつことができ、とてもよかったです。
今週は、歯の衛生週間ということで、歯磨きに力を入れて学習しました。市から歯科衛生士さんに来ていただき、歯周病や磨き方を教えてもらいました。また、養護の先生と、かむことの大切さについて考えました。磨いてきたつもりでも、カラーテスターを使って染め出すと磨き残しが発見できます。みんな鏡を見ながら一生懸命きれいにしました。自分の歯でいつまでもおいしく食べたい・・・につながる大事な学習ができました。
歯の衛生週間が終わっても、月に1回は歯磨き週間をやっていきます。続けてやるとポイントがたまるカードが配られたので、たくさんポイントできるといいですね。ポイントためて元気な歯に!
リトミックの学習も4年目を迎えました。ピアノに合わせて、体全体でリズムを感じて動きます。今回は、2年と4年と5年。盛り上がる雰囲気の中、2拍子と3拍子を感じとって動き分けていくみんなの力はすごい。
次回は、1年と3年と6年の予定。初めての1年生、恥じらいの出てきた6年生が、どんな学習になるのか楽しみです。
5,6年生が、「正しく怖がるインターネット」と題して、ゲーム会社GREE(グリー)の方のお話を聞きました。生活の中に入り込んでいるインターネット。ネットは便利で楽しいものだから、正しく使いたいものです。今回は、ネットの中でのふるまいについてが話の中心だったのですが、何を載せていいかをどう判断していくか・・・何を基準にしていくか・・・。それは「インターネットは、家の玄関のとびら。ネットに載せられるものは、家の玄関に貼れるものだけ!」ということでした。ネットは道具の一つ。人を傷つけてしまわないよう、そして自分の身の安全を守るため、自宅の玄関に貼れない情報は、ネットにも載せないということなのです。
6年生が、2日間の修学旅行に行ってきました。首都東京のイメージは、どうだったでしょうか。自分の目で見て、耳で聞いて、心で感じて、多くのことを学んできたことでしょう。そして、たくさんの印象的な思い出ができたにちがいありません。
保護者の皆様、準備から見送り・お迎えまで、ご協力いただきありがとうございました。
6年生が理科の時間に消化について学習しようと、いなだを解剖しました。なかなか胃の中に食べたものが残っている魚に出会えないのですが、今回は、口から尾びれが出ているものや、小鯵で胃の中がいっぱいのもの、いかを飲み込んでいたもの・・・と観察に適したものばかりでした。
みんな、解剖ばさみで、内臓をいためないように慎重に切り目をいれていきます。だんだん中がはっきり見え、お腹の中のしくみがよく分かりました。また、丸呑みしていることや、腸の中はどろどろになっていることも分かりました。
魚は切り目で買ってきて食べることが多いですが、今回、自分の目で見てさわって理解したことは、きっと忘れないと思います。体験する中には、必ず自分で考えて判断することが繰り返されています。たくさんそういう経験をしたいものです。
須坂市健康づくり課の企画による食育教室「食ですこやか親子クッキング」が、本校からスタートしました。今年は、市内全小学校で行われます。テーマは、「朝ごはん〜おいしく、楽しく、須坂の旬を食べよう〜」です。
まずは栄養のバランスについて勉強・・・そしていよいよ実習に・・・。自分たちがメインで調理するとあって、みんな大はりきり!野菜を切ったりいためたり・・・とてもがんばりました。食材の味を生かすと、薄味でも大丈夫なことが分かりました。みんなで食べて、とてもおいしかったです。今度は、家で作れるといいですね。
参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
2年生が乗り物遠足に行ってきました。学校からバス・長野電鉄を乗り継いで『一本木公園』へ。「バスには、どんな人が乗ってくるんだろう・・・。」「電車の切符は、ちゃんと買えるかな・・・」わくわく・どきどきしながら迎えた出発の時でした。校長先生から、「お気に入りのバラを見つけてこよう。」とエールを送られたみんな。
駅長さんに質問して、駅の仕事やしくみについても学習しました。一本木公園のバラは満開ですばらしく、バラのにおいを感じながら、お弁当を食べたり元気に遊んだりしました。初めて学年だけで遠くへ学習に出かけたのですが、楽しく実のある1日になったようで大成功!
(次、旅に出るのは、6年生です・・・。)
今日は、みんなで飯ごう炊飯をしました。メニューはカレー。自分たちの力で全部やろうという目標を立て、力を合わせてがんばりました。かまどを担当する人たちは、どうやったらうまく火がつくのか、そして燃え続けるのか、いろいろ思考錯誤・・・材料の準備をする人たちは、慣れない手つきでせっせと野菜の皮をむき・・・。そしてできあがったご飯とカレーは、本当においしかった!!
途中困ったり分からなかったりしたこともありましたが、やりとげた経験は宝ものです。来年はもっと上手になれますね。とても楽しい半日でした。
今年もみどりの少年団の活動を始めました。発足式には、毎年来る『雑草大魔王』が登場。「きれいな花壇を雑草で緑色にしてやる!」と笑います。そこへ、豊丘レンジャーが登場!そうはさせないと、全校に協力を呼びかけます。そしてみんなで一斉に「草刈ビーム!!」雑草大魔王は退散していきました。
みどりの少年団の誓いを言った後、なかよし学級で一緒に花の苗を植えました。中庭の花壇のデザインは、全校から募集して決まったものです。ポットの苗を試しに並べ、バランスを見ます。だいたい場所が決まったら、苗をポットから出して根っこを広げます。そして穴を掘って丁寧に植えていきました。なかよし学級での活動も回を重ねるごと、いい関係ができてきています。きっと花壇もなかよしの花で満開になることでしょう。
今年度のクラブ活動が始まりました。卓球・サッカー・バトミントンで思い切り体を動かし、汗を流すクラブ・・・不思議なことを体験し発見していく理科クラブ・・・毎回手料理で楽しむクッキングクラブ・・・5つのクラブが発足です。
自分の興味のあること・好きなことを思う存分体験して、充実した時間になるといいなあと思います。みんながんばれ!!
←クッションの上で釘を打つとなかなか入らないけど、クッションの上に金属の塊を置いて、その上で釘を打つとどんどん入っていく・・・これは、ニュートンの・・・(理科クラブ)
絶好の天候に恵まれ、PTA資源回収が行われました。学校のために、子どもたちのためにと御協力いただいた地域の皆様、休日にもかかわらず、地域を回って回収してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。
校庭に入ってくる車には、しっかり分けられた新聞・雑誌・ダンボールが山積み。そして、汗だくで運転してくださる保護者の方々。本当にありがたいことです。たまに助手席に乗っている子どもたちがいて、それもまたほほえましく・・・きっと地域の方々の力強さと温かさを肌で感じたことでしょう。校庭でがんばってくださった役員の皆様、本当にお疲れ様でした。
学校の周辺では、畑に野菜の苗が植えられ、田に水が入り始めました。いよいよ豊丘もそんな季節になりました。
今日は、5年生が田植えをしました。田主さんには、田おこし・代掻きと機械を使ってやっていただき、本当に感謝です。きれいに整えられた田んぼに入り、張られたロープにそって苗を植えていきます。一列に並んで、苗が浮いてこないように、考え考えやっているうち、みるみる手つきが上手になり、リズムよく進んでいきました。
根がついて株が広がり青々していく様子を時々見に行って、5年生は学習を続けていきます。無事に実りの秋を迎えたいものです。
警察の方をお招きして、不審者に会ったらどうするかについて勉強しました。下校中、知らない人に道を聞かれたら・・・スマホを見せられたら・・・車の中の物を取ってほしい・・・助けてください、お腹が痛い・・・こんな時どうしたらいいのか・・・。
「そんな時大事にしてほしいことは・・・」ということで、ポイントを教えてもらったみんなは、納得した様子。そして、防犯ブザーがちゃんと鳴るか、笛を吹いたらどれぐらいの大きさが出るか、練習もしてみました。最後に『いかのおすし』の確認です。自分の身を守るために、とても大事な時間となりました。
今週は、人権教育旬間で、たてわり班が活動を開始しました。今月末には、校庭で『縦割り班カレー作り』が予定されていますが、今日のなかよし集会は、その縦割り班の初顔合わせです。はじめに児童会長さんから、「学年関係なく、より全校のみんなと仲良くなってほしいと思います。少ない時間ですが、みんなとふれあいながら楽しみましょう。」という呼びかけがありました。
まずは、輪になって自己紹介。そして、好きなもの紹介ゲームをやって親しくなりました。緊張気味に始めた自己紹介でしたが、ゲームが終わる頃には笑顔でいっぱいに!これからの活動が楽しみになりました。
今年からリコーダーを始める3年生。ヒオキ楽器の方に来ていただき、リコーダーを教えていただきました。
まずは、ソプラノリコーダー・アルトリコーダーのやわらかい音色にうっとり。その後は、持ち方や姿勢、息の強さ等、詳しく教わりました。ふきたくてふきたくて仕方のなかったみんなは、初めて出した音が元気いっぱい!それから息の使い方の勉強です。手のひらに向かって「あったかい息」と「冷たい息」をふきかけ違いを確認。あったかい息をふきかけることで、自然とおなかを使った柔らかい息使いができました。元気いっぱいの3年生。力強く、そして柔らかい素敵な音色で演奏してくれる日が楽しみです。
明け方まで降っていた雨も無事上がり、3,4年生は、豊丘ダムへと出発しました。♪鈴を鳴らしながら、元気にスタート!
豊丘ダムまでの道のりは、木陰もあり快適に歩を進めました。到着すると見学です。説明を聞いた後は、ダムの下までヘルメットをかぶって降り、そしてまた上へ・・・。(トップページ写真)しっかり学習してきました。湖面に映る新緑と青空がとてもきれいでした。知らないうちに、きっと自然からのパワーをもらえたことと思います。
お昼は親水公園で。外で食べるお弁当は最高でした。その後は、お待ちかね・・・水の中に入り、気持ちい〜!着替えやサンダルをリュックに詰め込んでの出発だったので、思い切り遊ぶことができました。
3,4年生の出発から15分後、1,2年生の出発です。前日、一緒に羊さんのおうちへ出かけたので、もう慣れたもの。仲良く手をつないでスタートしました。
はなれ山では、見晴台の上から須坂を見下ろしました。見晴台の足場もアスレチックのようにして遊んでしまう元気なみんな!次は弁天池へ。途中の休憩では、一息するのもつかの間・・・道のわきのがけを登って遊びました。木の根っこをロープ代わりに、登ったり降りたり!(トップページ写真)そしていよいよ弁天池へ。
名物の弁天桜は、例年より早く咲いてしまったので残念でしたが、それでも高台をふく風や遠くの景色を一望し、気持ちよさを満喫しました。そこでのお昼も、やっぱり最高でした。小さなさわにかにを見つけたみんなは、ビニール袋を片手に一生懸命・・・。つかまえたかにに大喜びでした。生まれたばかりの小さなかにもいて、自然の中にある命の営みを感じたでしょうか。とても素敵な体験ができました。
連休明けの今日、豊丘小から歩いて15分くらいある羊のおうちへ、1,2年生が毛刈りを見に行ってきました。毎年、2年生が1年生を連れていくことになっているので、2年生ははりきって1年生の手を引いて出発!
真ん中に置かれた羊は、ふさふさの毛をしていましたが、みるみる毛が刈られていきます。みんな、興味しんしん!きれいになった羊さんに、えさをあげました。周りには、生まれて一月半の子羊もいて、めえめえ鳴いていました。貴重な見学ができました。
春の味を感じようと、2年生が学校周辺のあぜ道でよもぎを摘んで、お団子作りをしました。あく抜きをしてゆでたよもぎをすり鉢ですりすり・・・。こねるととてもきれいな緑色の団子に。だんご粉で作ったので、もちもちした食感になりました。ゆでた後は、甘いきなこをつけて食べました。みんな大満足!
秋には、自分たちで育てた大豆できなこを作り、また団子を作る予定です。
6年生が「1年生に楽しんでもらいたい。」という願いをもって計画してくれた1年生を迎える会。全校で笑顔あふれる会となりました。音楽集会で歌ったドラえもんの劇中歌「360°」にダンスをつけて全校でプレゼント♪盛り上がりました。その後は、じゃんけん列車をみんなで楽しみました。6年生は、イソップ物語を寸劇にしてくれて、「うそをついてはいけないよ。」と伝えてくれました。そして、1年生は覚えたての校歌を歌ってくれました。とても上手でした。
元気いっぱいの1年生。毎日学校中を駆け巡り、たくさんの発見をしています。もう立派な豊丘小学校の一員です。たくさんの準備・企画をしてくれた6年生、ありがとう!
先日発生したネパール大地震。「苦しんでいる方々のために今できることを・・・」という校長先生の呼びかけで、校長室の前に金色のブタさん募金箱が登場しました。集まったお金は、みんなの思いと一緒に、日赤を通じて届ける予定です。
ハチドリのひとしずく〜いま、わたしにできること〜 「私は、私にできることをしているだけ」ひとりひとりの力は小さくても決して無力ではありません。「何をやっても変わらない」と思うことをやめて、「何ができるだろうか」と考えてみませんか。それがJRC活動なのです。(校長室前掲示より)
最高の天候に恵まれ、6年生が社会見学へ出発しました。社会の学習で歴史が始まった6年生。今日は、千曲市の県立歴史館・森将軍塚古墳へ出かけ、じっくり古代の生活を学んでくることでしょう。
出発にあたり、校長先生から「これは何だろう?と思ったら、どんどん質問しましょう。そして一つでいいから、何か発見することができるといいですね。」とアドバイスをもらいました。どんな発見ができるかな・・・。帰って来るのが楽しみです。
校庭の桜も満開!豊丘五大桜も大日方から順に咲き始め、弁天さんまであと少し・・・。
6年生は社会見学に出かけましたが、他の学年も、豊丘の春を感じようと元気に活動しています。春探しの散策に出かけたり、校庭で運動したり。自然の中に身をおき、肌で感じる様々なことは、かけがえのない体験として蓄積されていくことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、先日は、お忙しいところ授業参観にお越しいただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
雨で延期になった交通安全教室でしたが、今日は、桜が咲く中、なんとか実施することができました。交差点は止まること、右左の安全確認、落ち着いて歩く、ヘルメットは必ずかぶる・・・大事なことをたくさん確認しました。校長先生の「心と体を大切にしよう」のお話を、ひとつ実行したみんなです。自分の命、大切にしていきましょう。
ご協力いただいたPTA校外生活指導部の皆さん、須坂警察署・交通安全協会の方々、小雨の混じる中、ありがとうございました。
今年もボランティアの方に読み聞かせと紙芝居をしていただけます。今週は、それぞれ1回目がありました。自分で本を選んで読むことも楽しいですが、読んで聞かせてもらえるのは、また楽しいものです。どんなお話に出会えるか、みんな楽しみにしていることでしょう。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日から1年生も給食開始。給食を食べなれた子どもたちには、とっても人気のメニューでしたが、1年生にはどうだったかな?食べ始めたときにはし〜んとしていましたが、おかわりを聞くと「はーい!」と元気いっぱい!
これから元気な体を作っていくためにも、自分で食べれる量を考えながら楽しく食べていきましょう。そして、たくさん体を動かしましょう。
いよいよ平成27年度がスタートしました。少し雨がぱらつく天候でしたがみんな元気に登校しました。進級おめでとうございます。春休みは、しっかり充電できたようです。
始業式では、校長先生から、「@自分の心と体を大切に、健康で明るく生活しよう。A他の人の心と体を大切に、助け合いの輪を広げよう。B時と物を大切にしよう。」というお話がありました。新しい学年を迎え、自分なりの目標をもって、がんばっていきましょう。
始業式に引き続き、入学式を行いました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。きっとわくわくしながら登校したことでしょう。♪さんぽ♪の音楽が流れる中、手をつないで入場した姿は、とてもかわいかったです。今日からは、小学生。元気に明るく過ごしていきましょう。
〒382-0022
長野県須坂市大字豊丘1070
TEL.026-245-0491
FAX.026-246-5167